公開シンポジウム「ハビタブルな水惑星 地球 そして 第二の地球を探して  —系外惑星データベース ExoKyotoについて」を開催します

公開シンポジウム「ハビタブルな水惑星 地球 そして 第二の地球を探して  —系外惑星データベース ExoKyotoについて」

公開シンポジウム「ハビタブルな水惑星 地球 そして 第二の地球を探して  —系外惑星データベース ExoKyotoについて」

 

環境災害研究会 平成28年度第二回公開シンポジウム

「ハビタブルな水惑星 地球 そして 第二の地球を探して

—系外惑星データベース ExoKyotoについて」

主催 総合生存学館 環境災害研究会

共催 宇宙総合学研究ユニット 宇宙生物学研究会

参加費用:無料

日  時:2016年6月24日 13:00−17:00

場  所:京都大学東一条館 大会議室(113) https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/access

参加申込:事前にメイルでタイトルに<第二回環境災害研究会シンポジウム参加>と入れて、氏名・所属(できれば連絡先も)をお書きの上以下まで申し込んでください。

申込み先:e-mail envhazards (at)gsais.kyoto-u.ac.jp
(京都大学大学院総合生存学館(思修館) 環境災害研究会宛)

趣旨

太陽系においては唯一表面に液体の水を有する惑星地球。太陽系内には他に、内部に海を有するであろう木星の衛星エウロパや、過去に海があったと考えられる火星や金星などが、「ハビタブル」であった可能性があります。

さて、このような「生存可能な」惑星は、宇宙で地球だけなのでしょうか?1995年にスイス人天文学者ミシェルマイヨールが初めての系外惑星を発見してのち、すでに3000個以上の惑星が「発見」されました。その中には、「第二の地球*」「地球のいとこ**」といわれる惑星もあります。また、NASAが2016年5月にKeplerにより存在が確定された惑星を1284個発表しました。

 

また、生命を育む地球はなぜ「ハビタブル」な惑星と言えるのでしょうか?液体の海の存在と同時に、他の惑星にはない大きな特徴があります。それは自らのサイズに比して非常に大きな「月」。では、その月がどのようにして形成されたのでしょうか?

 

本シンポジウムにおいては、総合生存学館を中心に開発された、ハビタブルな惑星があるかを判定可能な系外惑星データベース「ExoKyoto」を紹介し、様々な「生存可能」な系外惑星を紹介します。さらにジャイアント・インパクト説による月生成メカニズムをスーパーコンピューター京(Kei)で解析した結果を紹介し、数値計算技術を地球上の様々な災害予測に用いる技術を紹介します。

*Kepler-186f **Kepler-452b

Languages

Publications

  1. Future projection of radiocesi…