カリフォルニア州マーセッド市と日本の京都市、両市の高等教育機関は協定を結びました。具体的には、水資源管理分野や水モニタリングの最先端技術に関する研究を推進するとともに、異分野の総合的な研究を推進することで合意しました。 これにより、研究者間の協力と学生の交流が促進できることが期待されます。 …
「宇宙開発のこれからと日本」 PDFはこちら 日時:2023年7月21日(金) 14:30~16:35 場所:京都大学 芝蘭会館 主催:京都大学大学院総合生存学館 共催:SIC有人宇宙学研究センター 宇宙総合学研究ユニット <プログラム> 14:30~14:35 開会…
SIC有人宇宙学研究センターとよみうりカルチャーOSAKAの連携講座「火星に住もう! Season3」(全6回)は5月14日、第2回「火星に必要なコアバイオーム(核心生態学)とは?」が読売京都ビル(京都市中京区)で開かれ、SIC有人宇宙学研究センター長の山敷庸亮・京都大学大学院総合生存学館教授が登壇…
日本地球惑星科学連合(JpGU)およびアメリカ地理学連合(AGU)共催の共同セッション「陸域海洋相互作用ー惑星スケールの物質輸送」(山敷庸亮(京都大学)、Behera Swadhin (JAMSTEC)、佐々木貴教(京都大学)升本幸夫(東京大学))が、2023年5月24日、幕張メッセにて開催された。…
Water quality degradation is becoming an increasingly acute problem in many parts of the world and is causing serious human health risks and environme…
In-situ removal and characterisation of uranium-containing particles from sediments surrounding the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Abstract T…
Initial flux of sediment-associated radiocesium to the ocean from the largest river impacted by Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Abstract …
トップページに戻る