処理水(汚染水)放出について– category –
- 
	
		  SIC 有人宇宙学研究センターNewsLetter 2025 年 10 月号 No.46宇宙と美容の交差点を大阪から発信「第5回 宇宙美容シンポジウム」での登壇報告 2025年9月16日、「第5回宇宙美容シンポジウム」が大阪・タカラベルモント本社併設のTBSQUARE osakaにて開催され、京都大学SIC有人宇宙学研究センター長・山敷庸亮教授がパネ...
- 
	
		  大阪・関西万博2025 宇宙未来生活ラボ – 宙(そら)に生きる未来へ (Space Living Lab- Towards Life Beyond Earth)開催のお知らせ大阪・万博2025 宇宙未来生活ラボ Space Living Lab 宙(そら)に生きる未来へ Towards Life Beyond Earth https://www.youtube.com/watch?v=2mz8lo0fOcU Space Living Lab 公式テーマ映像:HEXACITY – Space Station Osaka @大阪ヘルスケ...
- 
	
		  山敷庸亮教授が大阪・関西万博のポーランドパビリオンに登壇しました【イベント参加報告】EXPO2025 ポーランドパビリオン「宇宙と教育の未来」国際討論会に登壇 2025年4月24日、国際博覧会・大阪・関西万博(EXPO 2025)のポーランドパビリオンにて開催された国際討論会「Cosmic Inspirations for Education(宇宙から...
- 
	
		  山敷庸亮教授らが大阪・関西万博で音楽映像パフォーマンスを披露しました【EXPO 2025報告】京都発・未来を奏でるYouth Stageパフォーマンス YouTubeパフォーマンス映像 2025年4月23日、EXPO 2025大阪・関西万博の開会式会場のEXPO ホールシャインハットにて開催された「EXPO KYOTO MEETING ~和のこころと地球の未来~」(...
- 
	
		  山敷庸亮教授らが、4月23日開催の京都デーのイベントに登壇します4月23日、大阪関西万博 シャインハット で開催されるEXPO KYOTO MEETING ~和のこころと地球の未来~に、当学館の山敷庸亮教授 と 大学院生 (河村 晴実 氏 ・ゼルダ 中田氏) らがユースステージ に 登壇・イベントを行います。 なお、関西万...
- 
	
		  アリゾナ大学Biosphere2にて、予備実験を行いました2025年3月8日・9日に、アメリカ合衆国アリゾナ大学でBiosphere 2における居住環境実験を行った。今回は予備実験の扱いであるが、Biosphere2が持つ、熱帯雨林モジュール、人工海洋モジュール、砂漠モジュール、サバナモジュールそれぞれにおいて、その中に...
- 
	
		  カリフォルニア大学でのEXOKYOTOを用いた天文講演会を開催しました2025年3月6日、カリフォルニア大学マーセッド校にて、EXOKYOTOを用いた天文イベントを主催しました。イベントは、カリフォルニア大学マーセッド校物理学部(Department of Physics)Anna Nierenberg教授のコーディネートで、同大学天文同好会のサポートも...
- 
	
		  NASA ゴダード宇宙飛行センター訪問2024 年 5 月上旬、山敷庸亮センター長は NASA ゴダー ド宇宙飛行センター(NASA/GSFC)を訪問し講演会を開催 しました。 講 演 は 、 「Impact of Ionizing Radiation on habitability induced by Solar and Stellar Energetic Particles」と題して、2019 ...
- 
	
		  処理水(汚染水)海洋放出についての問題点今回の海洋への処理水(汚染水)放出について、以下の重大な問題点を指摘しておきます。 1)第三者検証が困難であること 放出口が陸域から遠く離れているが故に、これを第三者がモニタリングして、検証することが困難である。あるべき姿は、放流口にそれ...
- 
	
		  京都大学とマーセッド大学は協定を締結しましたカリフォルニア州マーセッド市と日本の京都市、両市の高等教育機関は協定を結びました。具体的には、水資源管理分野や水モニタリングの最先端技術に関する研究を推進するとともに、異分野の総合的な研究を推進することで合意しました。 これにより、研究者...
12
				
 
	 
	 
	
