日本地球惑星科学連合2016年大会にて、陸域・海洋相互作用-大陸河川と海洋の相互影響と理解 国際セッションを開催しました。

日本地球惑星科学連合2016年大会(2016.5.23)、幕張メッセ・アパホテル会場において、
「陸域・海洋相互作用-大陸河川と海洋の相互影響と理解」
 [Continental-Oceanic Mutual Interaction: Global-scale Material Circulation through River Runoff]
国際セッションを開催しました。
本セッションでは、ENSO / IODやEL NINO MODOKIの予測・影響評価、
陸域から海洋への放射性核種のフラックスの観測や推定結果、原子力発電所事故を想定した海洋への放射性物質流出シミュレーション、樹幹からの蒸発モデルこれらの
物質の海洋への影響などについても広く議論を行いました。
毎年行っている宇宙分野との連携貴重講演については、本年は元国連宇宙局、今年の四月から京都大学宇宙総合学研究ユニットの特定教授に就任されました土井隆雄 宇宙飛行士 に、「国連宇宙局と地球観測」について講演いただきました。

また東京大学総合研究博物館の宮本英昭准教授に、「火星圏の資源探査における鉄と水」についての講演では、火星の磁場が強かった過去に水が流れていた可能性について解説がありました。
さらに、北海道大学 三寺史夫 教授による「How does the Amur River discharge spread over the northwestern continental shelf in the Sea of Okhotsk?」においては、アムール川とオホーツク海北西の大陸棚への鉄などの循環について解説がありました。

Doi
セッションの情報は以下のとおりです。

セッション:A-CG08
 陸域・海洋相互作用-大陸河川と海洋の相互影響と理解
 

コンビーナ: Yosuke Yamashiki, Yukio Masumoto, Behera Swadhin
     Yasumasa Miyazawa, Toshio Yamagata, Kaoru Takara

本セッションは、2009年の日本海洋学会秋期大会および2010年の
連合大会にて初めて開催され、海洋大循環モデルを駆使して研究を
行っている海洋学会に所属する研究者のコミュニティーと、大陸の
水循環を行っている水文・水資源学会や気学会の研究者のコミュニ
ティーに相互議論や相互協力の機会を与える事を目的としております。
2011から2015年連合大会においては毎年14-18件の口頭発表とポスター
発表を受け付け、成果を発表いたしました。

Session ID :A-CG08
 Continental-Oceanic Mutual Interaction: Global-scale Material Circulation through River Runoff

Conveners: Yosuke Yamashiki, Yukio Masumoto, Behera Swadhin
     Yasumasa Miyazawa, Toshio Yamagata, Kaoru Takara
The main purpose of this session is to promote discussion on mutual
interaction between Continental zone and Oceanic zone. The global-
scale material circulation induced by River runoff through oceanic
general circulation as major topic on Continental-Oceanic Interaction,
where the ENSO / IOD influence into continental climate as major topics
on Oceanic-Continental Interaction.
We also focused on the estimation of radioactive material from
rivers and its impact into ocean environment.
This year, we invited
Takao Doi, (Dr. Eng. Ph.D.) , Professor of Kyoto University
A Japanese Astronauts who completed two space shuttle mission
introducing activities of UNOOSA in relation to the earth observation activities and international collaboration,
together with
Hirdy Miyamoto (Dr. Sci, Associate Professor of the University Museum, The University of Tokyo)
introduced “Ions and ice in the circum-Martian Environment: a perspective of space resources”
and
Professor Tadashi Mitsudera
introduced “How does the Amur River discharge spread over the northwestern continental shelf in the Sea of Okhotsk?” as Primary Key-note lecture.

A04 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)
プログラム
座長:升本 順夫(東京大学大学院理学系研究科)、Behera Swadhin(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)、山形 俊男(海洋研究開発機構 アプリケーションラボ)

https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2016/session/ACG08_23AM1/tables?dbmWhBOIMF

09:00 ~ 09:15

[ACG08-01] How does the Amur River discharge spread over the northwestern continental shelf in the Sea of Okhotsk?

★招待講演

*三寺 史夫1、馬目 歩美2 (1.北海道大学低温科学研究所、2.ミシガン大学)

09:15 ~ 09:30

[ACG08-02] 火星の水理学・地形学的な視点による変遷史と、現在のハビタブル環境

★招待講演

*宮本 英昭1、Dohm James1 (1.東京大学総合研究博物館)

09:30 ~ 09:45

[ACG08-03] The SINTEX-F2 seasonal prediction system

*土井 威志1、Behera Swadhin1、山形 俊男1 (1.JAMSTEC)

09:45 ~ 10:00

[ACG08-04] Development of an ocean-river-surface runoff seamless model

*木田 新一郎1 (1.Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)

10:00 ~ 10:15

[ACG08-05] Role of central Pacific in Typhoon characteristics

*Swadhin Behera1、Masato Yasuike2、Takuji Waseda2 (1.Climate Variation Predictability and Applicability Research Group, Application Laboratory, JAMSTEC, 3173-25 Showa-machi, Yokohama 236-0001、2.OTPE, University of Tokyo, Tokyo)

10:15 ~ 10:30

[ACG08-06] 熱帯域における沿岸降水気候学

*荻野 慎也1、山中 大学1、森 修一1、松本 淳1,2 (1.海洋研究開発機構大気海洋相互作用研究分野、2.首都大学東京都市環境学部)

https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2016/session/ACG08_23AM2/tables?bBlVpnhxaW

座長:山敷 庸亮(京都大学大学院総合生存学館)、宮澤 泰正(独立行政法人海洋研究開発機構)、寶 馨(京都大学防災研究所)

10:45 ~ 11:10

[ACG08-07] Space Activities and the United Nations Programme on Space Applications

★招待講演

*土井 隆雄1 (1.国際連合宇宙部)

11:10 ~ 11:25

[ACG08-08] Forcing mechanism controlling the variability of circulations and associated larval transport in the Seto Inland Sea, Japan

*内山 雄介1、小硲 大地1,2、御手洗 哲司3 (1.神戸大学大学院工学研究科、2.国立研究開発法人港湾空港技術研究所、3.沖縄科学技術大学院大学)

11:25 ~ 11:40

[ACG08-09] Evaporation from forest during rainfall: a basic principle of moisture transport from the ocean to inland continent

*村上 茂樹1 (1.国立研究開発法人 森林総合研究所 十日町試験地)

11:40 ~ 11:55

[ACG08-10] Coastal ocean processes responsible for radionuclide dispersion: A case study for Seto Inland Sea and Enshu-nada

*升本 順夫1、津旨 大輔2、郭 新字3、内山 雄介4、宮澤 泰正5 (1.東京大学大学院理学系研究科、2.一般財団法人 電力中央研究所、3.愛媛大学、4.神戸大学大学院工学研究科、5.独立行政法人海洋研究開発機構)

11:55 ~ 12:10

[ACG08-11] Introduction of canopy component into Isopycnal-layered model for hydrological calculation

*山敷 庸亮1、Maharjan Manisha2、米田 稔2、木田 新一郎3 (1.京都大学大学院総合生存学館、2.京都大学大学院工学研究科、3.海洋研究開発機構)

12:10 ~ 12:30

[Discussion] Discussion

Introduction of the poster session (Poster session will be held at International Exhibition Hall 6 17:15 ~ 18:30)

https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2016/session/ACG08_23PO1/tables?iHpEVosKtk

[ACG08-P01] Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsを用いた衝突・クレータリングの数値計算

*細野 七月1、岩澤 全規1、谷川 衝1,2、似鳥 啓吾1、村主 崇行1、牧野 淳一郎1,3 (1.理化学研究所 計算科学研究機構、2.東京大学大学院総合文化研究科 教養学部、3.東京工業大学 地球生命研究所)

[ACG08-P02] Development of Global Lakes & Reservoirs Repository (GLR) and their application for predicting estimating water quality changes in lakes and estuaries induced by global climate changes.

*山敷 庸亮1、黒木 龍介1 (1.京都大学大学院総合生存学館)

[ACG08-P03] Effects of climate change on corn yield in the U.S. using a parameter optimized crop model with muliple general circulation models

*辰己 賢一1 (1.東京農工大学)

[ACG08-P04] Estimation of total river flux from Japanese basins to Pacific ocean and its numerical prediction using cell distributed runoff model

*Josko Troselj1、Toshiharu Sasaki1、Yosuke Yamashiki2、Takahiro Sayama3、Kaoru Takara3 (1.Kyoto University, Graduate School of Engineering, Department of Civil and Earth Resources Engineering、2.Kyoto University, Graduate School of Advanced Integrated Studies in Human Survivability、3.Kyoto University, Disaster Prevention Research Institute)

[ACG08-P05] An Observing System Simulation Experiment for Lake Biwa, Japan; Test on Cyclone Man-Yi in 2013.

*John Wells1、Guillaume Auger1 (1.Dept. Civil Eng., Ritsumeikan University)

[ACG08-P06] The origin of radioactive cesium deposited in the Abukuma River estuary and its sedimentation process

*石田 真展1、山敷 庸亮2、Pratama Mochamad Adhiraga2、岩佐 美悠子3、山崎 秀夫1 (1.近畿大学大学院総合理工学研究科、2.京都大学大学院総合生存学館、3.近畿大学理工学部)

[ACG08-P07] High resolution simulation of heavy rainfall event with the super computer K

*大泉 伝1,2、斉藤 和雄2,1、伊藤 純至2、Duc Le1,2 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.気象庁気象研究所)

[ACG08-P08] Gaining novel insight into Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant derived fallout.

*Peter Martin1、Scott T1、Richards D2、山敷 庸亮3 (1.University of Bristol、2.University Road、3.京都大学大学院総合生存学館(思修館))

[ACG08-P09] The Unusual wet summer of 2014 in Southern Europe

*Satyaban Bishoyi Ratna1、J. V. Ratnam1、S. K. Behera1、Annalisa Cherchi2、Wanqiu Wang3、Toshio Yamagata1 (1.Application Laboratory/JAMSTEC、2.Istituto Nazionale di Geofisica e Vulcanologia (INGV)、3.Climate Prediction Center, NOAA/NWS/NCEP)

言語

Publications

  1. 「宇宙開発のこれからと日本」 PDFはこちら 日時…
  2. 日本地球惑星科学連合(JpGU)およびアメリカ地理学連合(A…
  3. In-situ removal and characteri…